- HOME
- 予防処置
治療ではなく予防のために通いましょう
ひと昔前までは、歯が痛くなってから歯医者に行くという考え方が一般的でしたが、近年ご自分の歯の大切さや予防の重要性が広く浸透し、多くの方が歯が痛くなる前に予防処置に行き、定期検診や予防ケアを受けるようになっています。
辻堂の歯医者「辻堂デンタルクリニック」では、いつまでも健やかな口腔内環境を保てるよう、患者様一人ひとりに応じた効果的な予防ケアをご提案しています。ご自宅でのブラッシングに加え歯科医院での定期検診・プロケアを受けて、積極的に口腔内の健康を守っていきましょう。
痛みが出てからでは遅い歯の病気
虫歯も歯周病も自覚症状が乏しい病気です。そのため、気付いた段階ではかなり進行しているケースが少なくありません。虫歯も歯周病も治療を受ければ治すことはできますが、虫歯で削った歯は元には戻りませんし、歯周病菌に溶かされた顎の骨も元戻りにはなりません。また、治療を繰り返せばダメージは蓄積されていき、最悪の場合歯を失ってしまうこともあるのです。
お口の健康にとって大切なのは、「痛くなる前に歯医者に行くこと」。痛くなってからでは遅いのです。歯科医院に定期的に通って病気の有無をチェックしてもらい、歯のクリーニングを受けましょう。
予防に対する意識を高めましょう
ひと昔前に比べると日本人の予防に対する意識は高くなりつつありますが、欧米諸国と比べるとまだまだです。以下は、国別の定期検診の習慣がある人の割合と、80歳の時点での平均残存歯数を表した表です。
スウェーデン![]() |
米国![]() |
英国![]() |
日本![]() |
|
---|---|---|---|---|
定期検診の習慣が ある人の割合 |
約90% | 約80% | 約70% | 約2% |
80歳時点での 平均残存歯数 |
約20本 | 約17本 | 約15本 | 約8本 |
欧米諸国では、定期検診の習慣がある人が大多数であるのに対して、日本はわずか約2%。また、80歳の時点での残存歯数は欧米諸国では15本以上であるのに対し、日本ではわずか約8本です。このデータから欧米諸国と比べて日本の予防への意識はまだまだ低いことがわかります。
当院の予防メニュー
PMTC
PMTCとは歯科医師または歯科衛生士が専用器具を使って、歯と歯の隙間や歯と歯ぐきの隙間にあるプラークや歯石をきれいに落とす処置です。虫歯や歯周病を予防でき、口臭や歯の黄ばみの改善が期待でき、処置後はすっきりとした爽快感を得られます。
ブラッシング指導
予防処置の基本は毎日の丁寧なブラッシングです。毎日のブラッシングでプラークを除去できるように、患者様の口腔内に合わせたブラッシング方法を指導します。また、歯ブラシやデンタルフロスの選び方もお伝えします。
フッ素塗布
歯質を強くし虫歯になりにくい歯を作る効果があるフッ素を、歯の表面に塗布する処置です。定期的に行うことで効果を持続させることができます。
生活習慣指導
虫歯や歯周病の発生は、生活習慣が原因の一つです。生活習慣を見直すことで、虫歯や歯周病の発生・進行を防ぐことが可能です。食事やブラッシングのタイミング、睡眠、嗜好などをお伺いし、口腔内環境改善のための指導を行います。
定期検診とメンテナンスの重要性
「ブラッシングしているのに虫歯になってしまった」という経験はありませんか? きちんとブラッシングをしているつもりでも完璧に汚れを取り除くのは難しいものです。磨き残しがあると、プラークや歯石が蓄積し、そこに潜む細菌が原因となり虫歯や歯周病が起こります。病気を引き起こす細菌を減らし健やかな口腔内環境を保つためには、定期検診・メンテナンスが非常に効果的です。定期検診でメンテナンスを受けた方と受けていない方では虫歯・歯周病の再発率が10倍以上も変わるという研究報告があります。
3~4ヶ月に一度、定期検診にお越しください
健やかな口腔内環境を保つために、当院では3~4ヶ月に1度、定期検診にお越しいただくことを推奨しています。歯科医院での治療が完了した後、少しずつ口腔内にプラークや歯石が蓄積していきます。3~4ヶ月ごとにご来院いただくことで、口腔内環境を健やかな状態にリセットすることができ、再発や進行を防ぐことができるのです。